TOPICS

2024.06.25

簡単に理解できるレスポンシブ解説


レスポンシブとは?

WEBサイト制作に頻繁に出てくる「レスポンシブ」という言葉があります。
パソコンやスマホ、タブレットなど、
画面サイズが異なるデバイスでも1つのHTMLファイルでWEBサイトを綺麗に表示させる
構築方法です。

参考:当社WEBサイト(パソコン、スマホ表示)


通常の制作方法と比べ、さまざまなメリットがあります。

メリット
  • 数の多いスマホユーザに対応できる。
  • 同一のファイルですべてのデバイスに対応した表示が可能なため、管理がしやすい。
  • Googleから評価されやすく、SEO対策としても有効。

レスポンシブ(スマホ対応)の重要さ

近年、インターネットの利用環境はほとんどスマホになりました。
そのためWEBサイトをスマホ対応することは、サイト制作において極めて重要になっています。

利用環境スマホパソコンスマホのみ
構成比91%38%54%

LINEヤフー調査(https://www.lycorp.co.jp/ja/news/release/007747/

  • 直近3年間の推移では、「スマホのみ」でのインターネット利用者が増加傾向。
  • 女性では66%が「スマホのみ」を利用。

レスポンシブの種類

レスポンシブでWEBサイト制作するにあたり、一般的に使われているレイアウトを紹介します。
WEBサイトのジャンル、希望するデザインによって最適なレイアウトを選びましょう。

リキッドレイアウト

幅をパーセントで指定し、画面幅を縮めていくと横幅が変化していくレイアウトです。
表示した画面サイズに合わせて、WEBサイトのコンテンツが伸びたり縮んだりするので、どんなデバイスでも画面幅いっぱいで見せることができます。

メリット

  • 画面幅に合わせて変化するので、横スクロールバーが出ない。
  • さまざまな画面幅のデバイスにも対応。

デメリット

  • どの画面幅でも横スクロールバーが出ないので、複雑なデザインのWEBサイトだと意図しないレイアウトになる可能性がある。

グリッドレイアウト

テキストや画像、WEBサイトの各要素を格子状(グリッド)に配置するレイアウトです。
言葉ではわかりにくいですが、新聞や雑誌で使われてきた手法です。
参考を見ていただければ、わかりやすいです。

Find my Tokyo. | 東京メトロ
https://findmy.tokyo/

メリット

  • 統一感があり、整理されていて見やすい。
  • レスポンシブと相性が良く、どのデバイスでもある程度綺麗に見える。

デメリット

  • コンテンツごとの重要度がわかりにくいので、ユーザが迷いやすい。
  • シンプルなデザインになりがちで、サイトデザインが制限されやすい。

フレキシブルレイアウト

基本的にはリキッドレイアウトと共通していますが、横幅の最大値を設定し、その中で可変するレイアウトです。
大きいサイズのデバイスでも、横幅が大きくなりすぎず、想定したデザインをユーザに見せることが可能です。

メリット

  • 横幅100%に加え、最大幅が設定できるので想定通りのデザインを見せることが可能。

デメリット

  • 余白部分を考慮したデザインをする必要がある。
  • 主要なデバイスに合わせ、最大幅を設定する必要がある。

まとめ

今回はレスポンシブについてご紹介しました。
WEBサイトによって最適な手法は異なり、希望するデザインにあったものを選ばないといけません。
1つのHTMLファイルで対応するので、HTML構成に無駄が出ない作りをする必要があります。

WEBサイトについて少しでもお悩みでしたら、スターキッドまでお気軽にお問い合わせください。
レスポンシブなデザイン、最適化されたHTMLコーディングで対応可能です!

CONTACT

この記事を書いた人

T.K

フロントエンジニア

《 仕事で大切にしていること 》
使いやすく、拡張性のある作りを意識して制作しています。
サイト運用や更新に躓かないようなWebサイトを目指しています。

PAGE TOP